みなさんこんにちは!
たっきーと申します。
さて、大学生になると「車の免許取りたいな」と考える人はたくさんいるのではないでしょうか。
免許を取ることはメリットがたくさんあります。
好きな場所にドライブしたり、何より運転は楽しいです。
あと、本人確認のとき活躍しますね。
でも、車の免許の取り方は通学と合宿の2パターンありますよね。
そこで私がおすすめしたいのは「合宿」です。
特に暇な1年生!春休み・夏休みの予定のないそこのあなた!
合宿だと、めちゃくちゃ短期間で免許がとれます。あと旅行にもなるし、費用が安いし、新たな出会いがあったりと、メリットだらけです。
私の周りには通学で免許を取得した人がいるが、その人たちは「めちゃくちゃ大変だった」と言ってました。
なぜ合宿をすすめるのか、1年の夏に取得した男子大学生が説明していきたいと思います。
最短2週間で卒業できる。
実際私はAT車で14日間で卒業し、その翌日に免許証をgetしました。MT車だと17日間程度で卒業できます。
毎日教習があるため、教えられたことを忘れる心配はないです。
運転も毎日すればすぐに慣れます。空いた時間に勉強をしていれば、延泊することはまずないでしょう。
一方通学の場合、学生は学業、バイト、サークルなどと両立して受けることになります。周りの人は、ちゃんと通っても2、3ヶ月かかって卒業していました。面倒臭がりの人は想定よりも長引く可能性が高いです。
長い人は9ヶ月かかります。(教習の最長期限が9ヶ月なので)
あと、車両感覚も鈍りますね。
教習は二段階に別れており、一段階目で基本的な知識を実習と講義で身につけ、二段階目で応用的なことを実践形式(実際に公道や高速道路を運転する)で学びます。
その間に、二段階に上がるためのテストが行われます。
通学だと、間が空くので前回学んだ内容を忘れてしまうことがあるそうです。そして、忘れた頃にテストを受けることになります。
なので、合宿で短期間集中して受けたほうが手っ取り早いと思います。
時間割を勝手に組んでくれる。
普通、教習は自分で予約しなければなりません。しかも、合宿生優先です。
そのため、バイトやサークルで忙しい方は自分の都合の良い日に予約するのがとても困難です。
なので、合宿生はそのへんを気にしなくていいのでとても楽ちんです。
費用が安くなる場合がある
通学で通うと28~33万かかると言われているが、合宿は22~30万と安くなります。
通学だと交通費は自己負担ですが、合宿は支給されます。
しかし、宿泊環境と食事付きか無しかで費用は変わります。
あとシーズンによっても料金は変動します。安くしたいなら人が少なそうな時期(夏休みなら9月)にしときましょう。
地方は運転しやすい
都会は交通量が多く、人も多いので大変ですが、地方の道路は空いていて、人も少ないです。
マニュアルの免許を取る方場合、都会の交差点でエンストしたらきついです。
まとめ
いろいろ書きましたが、通学にもメリットありますし、合宿にもデメリットあります。
通学だとバイトしながら通えますが、合宿だとバイトを休まなければなりません。バイト先によっては、2週間も休ませてくれないところもあるのではないでしょうか。
私は合宿免許に行く前にリゾートバイトでめちゃくちゃ稼ぎました。
あと、体調を崩して休むと延泊になってしまいます。体調を崩しやすい人や知らない場所が苦手な方は通学のほうがいいと思います。
高校のときの友達と二人で行きましたが、友達がたくさんできました。
空いた時間に観光にいったり、新しくできた友達と部屋で遊んだりスポーツしたり、夜空を見に行ったりしてとても充実した2週間でした。
あと、教習所にいる猫がかわいくてずっと撫でてました(笑)。
今でも合宿でであった友達と交流があります。
予約は早めに
大学に入学したら、生協から免許についていろいろ言われると思います。
生協は予約しろと急かすしてきますので、周りは4月5月で予約し始めます。
私は5月で予約しましたが、もう埋まり始めていました。
なので早めの予約をおすすめします。
合宿免許の選び方
合宿免許で重要なのは
入校日、予算、場所、プラン、交通費の負担額
だと思います。
周辺施設であったら便利なのは
・コンビニ
・ドラックストア、スーパー
これらがあればなんとか生活できます。
このサイトでは様々なプランから自分にベストな教習所に申し込むことができるので使ってみてください。
合宿免許ドリーム:最短14日間の合宿免許 自炊プランなら168,000円~
ぜひ、あなたも合宿免許で免許を取りましょう!
s字とクランク難しかったな。。。
コメント